1. HOME
  2. お知らせ
  3. ソトオリヒメ桜

玉津島神社・鹽竈神社だより

お知らせを掲載しております

ソトオリヒメ桜

ソトオリヒメ桜
花は一重の大輪で、染井吉野よりも濃い淡紅色。

花色、花形とも優れているため、
作出した竹中要博士(故人)が、記紀伝承の女性で、
その美しさが衣を通して輝くといわれた衣通姫の名を
桜につけました。


国立遺伝子学研究所の細胞遺伝部長を長く勤められた
竹中博士は、染井吉野の起源を探索するため、
日本全国から250種を超える桜の品種を収集して、
細胞遺伝子学の研究素材とされました。

それらの桜は60年を経てなお、
静岡県三島の遺伝研の構内で毎年花をつけています。


ソトオリヒメ桜は伊豆諸島の大島で博士が収集し、
種からの実生、選抜したもので、

島に原生していたオオシマザクラと
人間が公園に植えた染井吉野が自然に交わったものと
考えられています。


玉津島神社の祭神は衣通姫です。
玉津島神社のソトオリヒメ桜は、
遺伝研の竹中博士の桜から接ぎ穂をいただき、
育成したものです。


花の満開時に早くも黄緑の若葉が出てくるのが特徴です。
 

一覧を見る