- HOME
- 御祈禱
御祈祷
神々がおわす、風光明媚な玉津島神社・鹽竈神社で人生を願う
人生の節目に誓いを立て、
和歌の浦におわす神々のご加護をいただく
古より、「風光明媚で神様がおわしますところ」と人々から崇められ、愛され守られてきた玉津島。
ここ玉津島神社・鹽竈神社に祀る御祭神には、さまざまな御神徳がございます。
大切な人生の節目には神様に誓いを立て、神様の御加護をいただきましょう。
※御祈祷受付時間は午前10時から午後4時までとなっております。
御祈祷を執り行えない日もございますので、事前にご予約をお願いします。
御祭神・御神徳について
玉津島神社・鹽竈神社に祀られる御祭神と、それぞれの御神徳についてはこちらをご覧ください。
玉津島神社の御祭神・御神徳
鹽竈神社の御祭神・御神徳
ご祈祷内容/ 鹽竈神社
子授祈願/ 鹽竈神社
子授の御祈祷をおこない、おふだ・お守りを授与いたします。
ご祈祷料8,000円
長寿祈願/ 鹽竈神社
人生の無病息災、健康長寿を祈願し、御祈祷いたします。
ご祈祷料8,000円
ご祈祷内容/ 玉津島神社
初宮参り/ 玉津島神社
赤ちゃんが生まれて初めての神社へのお参りです。生後一カ月頃に参拝するのが通例ですが、あまり日にこだわらず、母子の体調を考え、皆様のご都合の良い日をお選びください。絵馬に「ねがい」を書き、神社へお納めいただきます。
ご祈祷料8,000円
七五三詣/ 玉津島神社
子どもの成長を祝う儀式です。男女児三歳(髪置)、男児五歳(袴着)、女児七歳(帯解)時にお揃いでご参拝ください。数え年齢、満年齢、どちらでも結構です。千歳飴をご用意しております。
ご祈祷料8,000円(おひとり)
厄除厄祓/ 玉津島神社
人の一生には厄年があります。厄年は、男性の25歳・42歳・61歳、女性の19歳・33歳・37歳です。特に男性の42歳と女性の33歳は、一生の大厄とされています。それぞれ前厄・本厄・後厄とあって、前後3年間を慎むものとされています。厄を転じ幸せな次のステップへと進めますよう、御祈祷いたします。
ご祈祷料8,000円
令和六年 厄年表(数え年)
◉ 男性
前厄 | 24歳(平成13年生)・41歳(昭和59年生)・60歳(昭和40年生) |
---|---|
本厄 | 25歳(平成12年生)・42歳(昭和58年生)・61歳(昭和39年生) |
後厄 | 26歳(平成11年生)・43歳(昭和57年生)・62歳(昭和38年生) |
◉ 女性
前厄 | 18歳(平成19年生)・32歳(平成5年生)・36歳(平成元年) |
---|---|
本厄 | 19歳(平成18年生)・33歳(平成4年生)・37歳(昭和63年生) |
後厄 | 20歳(平成17年生)・34歳(平成3年生)・38歳(昭和62年生) |
病気平癒/ 玉津島神社
霊元天皇が眼病平癒を当社に祈願し平癒したことに由来しています。当社には、その際霊元天皇が病気平癒の御礼に御寄進されたと伝わる燈篭が今も残ります。
ご祈祷料8,000円
交通安全/ 玉津島神社
神功皇后が海外に船をお進めになった時、玉津島の神に祈願し無事航海できたことに由来します。
自動車や単車のお祓い、旅行の安全、通勤・通学の安全を御祈祷いたします。
ご祈祷料8,000円
商売繁盛/ 玉津島神社
みかん船で荒海を渡り、一代で財を成した紀伊國屋文左衛門。紀州のみかんを江戸で売り捌く商才にまつわる逸話は今に語り継がれていますが、大商人への道、そのはじまりが玉津島神社にありました。神主の娘と夫婦となったことから縁が生まれ、一念発起のみかん船は玉津島神社からの出資があったればこそ実現した言われています。文左衛門が玉津島の御神慮により大商人に出世したことに由来し、皆様の商売繁盛を願って御祈祷いたします。
ご祈祷料8,000円
乳授け/ 玉津島神社
神功皇后が誉田別命(後の応神天皇)の出産前に玉津島の神に祈願したことに由来しており、出産後、お乳が出るように御祈祷いたします。お米1合をお持ちください。
ご祈祷料8,000円
学業成就・入試合格/ 玉津島神社
御祭神の一柱であります衣通姫尊は、和歌の神様です。美しいやまと言葉で詠まれた和歌は日本文学の基礎であります。また、和歌が学問の中心であった時代、和歌上達の為人々は、都からはるばる玉津島へと参拝に訪れました。学校・資格の勉強、専門分野等においての成就、入学・就職・資格試験の合格祈願を御祈祷いたします。
ご祈祷料8,000円
会社繁栄祈願/ 玉津島神社
一年の始めに、会社の安泰と繁栄、社員の健康を御祈祷いたします。
ご祈祷料/当社までお問い合わせください。
その他/ 玉津島神社
家内安全、芸能上達、縁結び等、諸祈願の御祈祷もおこなっております。
ご祈祷料8,000円
令和六年 年祝い表(数え年)
70歳 古希(こき 昭和29年生)、77歳 喜寿(きじゅ 昭和22年生)、80歳 傘寿(さんじゅ 昭和19年生)
88歳 米寿(べいじゅ 昭和11年生)、90歳 卒寿(そつじゅ 昭和9年生)、99歳 白寿(はくじゅ 大正14年生)
100歳 百寿(ひゃくじゅ 大正13年生)